2017年05月02日(火)
トレンドなニュース
1: 稼げる名無しさん 2017/05/02(火) 09:22:39.17 ID:CAP_USER
「マストドン(Mastodon)」が話題となっている。マストドンとは、ポストTwitterとも言われるミニブログ型サービスのこと。今、この新しいSNSに熱い注目が集まっているのだ。マストドンとはどのようなサービスなのか。基本機能とともに、人気となっている理由とビジネス活用の可能性までを考えていきたい。
中略
さまざまなSNSが登場しては消えていく中で、なぜマストドンに人気が集まったのだろうか。
開発者のオイゲン・ロッコ氏は、「ソーシャルメディアの未来は“連合”でなければならない」と考え、マストドンをTwitterの代わりとなるサービスとして作ったと述べている。サービスが1つの企業によって運営されている場合、ユーザーのやりとりは一企業に中央集権的に独占されてしまう。しかし、ユーザーが自らコミュニティを作り連合することで、人はパワーを持てるようになるはずだと考えて、マストドンを作ったという(「HackerNoon」2017年2月20日付記事「The power to build communities, a response to Mark Zuckerberg」参照)。
例えば、FacebookやTwitterの運営方針が気に入らなくても、ユーザーには我慢して使い続けるか、やめるしか選択肢はなかった。運営方針に違反すれば、アカウント停止や退会処分にされることもある。ところがマストドンのようにそれぞれのインスタンスが独立した運営方針で運営する仕組みであれば、自らインスタンスを運営してもいいし、気に入ったインスタンスを選ぶ権利ができることになる。
マストドンには、フォロー/ブロック/ミュートしたアカウントのリストをインスタンスから他のインスタンスへエクスポート/インポートできる機能が用意されている。つまり、最初からインスタンスからインスタンスへの乗り換えが想定されたサービスなのだ。
ユーザー側から見ると、Twitterはユーザーが多すぎて何を投稿していいのか困ることがある。これを補うために10代の若者たちは、TwitterやInstagramなどでは複数アカウントを持ち、ツイート・収集したいテーマごとに顔を使い分けているという実態がある。コロプラの「Twitterに関する調査」(2016年9月)によると、10代女性の約8割はTwitterにおいて複数アカウントを所持しているという。
しかし、マストドンなら最初からインスタンスを選んで投稿できるため、ある程度、興味・関心を持たれやすい場に投稿できる。マストドン人気には、ユーザーが最大限に自由でいられることと同時に、Twitterの問題がクリアできる点が影響しているのではないか。
(続きは記事本文で)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1057976.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うーん。これ僕も気になってたけれど、まだ使ってないんだお。
特定の集まりができるなら、そこに向けたターゲッティング広告とかが出しやすくなるのかおー?

続きを読む
この度は星の数ほどある情報サイトの中から、当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
今後の執筆活動の励みになりますので、よろしければ「いいね!」をお願いいたします m(._.)m。
続きと関連記事を読むには「いいね!」を押してください。
「いいね!」を押すと下のオレンジのボタンが「続きを読む」に変わります。「いいね!」を押しているけど次に進めない場合は、上にある「いいね!」ボタンを押して「いいね!」を取り消し、再度「いいね!」を押してください。