2017年10月07日(土)
トレンドなニュース
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1507102471/
1: trick ★ 2017/10/04(水) 16:34:31.74 ID:CAP_USER
2017年9月30日、東京・両国で公開討論会「Excel方眼紙公開討論会」が開かれた。Excel方眼紙とは、表計算ソフトのMicrosoft Excelを方眼紙に見立ててワープロのように使う手法を指す。集計やプログラム処理が困難とされるExcel方眼紙は、本当に使うべきではない「悪」なのか。否定派と肯定派が講演とパネルディスカッションを繰り広げた。
討論会は、ソフトウエア部品を手がけるグレープシティが主催したもの。同社はExcel方眼紙のような体裁のWebページをデータベースを基に生成するWebアプリケーション開発環境「Forguncy」を販売中だ。発案者の八巻雄哉 Enterprise Solutions事業部プロダクトマネージャは、討論会開催の動機を「Excel方眼紙が苛烈に攻撃されるのはなぜなのか。実際はサイレントマジョリティーではないのか。リアルな場での議論を通じて明かしたかった」と話す。
紙文化が生んだ「ネ申Excel」
討論会の口火は、否定派として講演した立命館大学の上原哲太郎 情報理工学部教授が切った。上原氏は和歌山大学や京都大学、NPO法人や総務省で情報化に携わった、システム管理やセキュリティの専門家だ。
全文は↓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/100101144/
討論会は、ソフトウエア部品を手がけるグレープシティが主催したもの。同社はExcel方眼紙のような体裁のWebページをデータベースを基に生成するWebアプリケーション開発環境「Forguncy」を販売中だ。発案者の八巻雄哉 Enterprise Solutions事業部プロダクトマネージャは、討論会開催の動機を「Excel方眼紙が苛烈に攻撃されるのはなぜなのか。実際はサイレントマジョリティーではないのか。リアルな場での議論を通じて明かしたかった」と話す。
紙文化が生んだ「ネ申Excel」
討論会の口火は、否定派として講演した立命館大学の上原哲太郎 情報理工学部教授が切った。上原氏は和歌山大学や京都大学、NPO法人や総務省で情報化に携わった、システム管理やセキュリティの専門家だ。
全文は↓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/100101144/
3: 名刺は切らしておりまして 2017/10/04(水) 16:36:15.56 ID:8Fs7xtU3
セル毎に分けてる意味が(´・ω・)ワカンネ
4: 名刺は切らしておりまして 2017/10/04(水) 16:37:05.54 ID:0mLU+Y6X
方眼紙として使うExcel以上の機能・使い易さのソフトを作れよ
8: 名刺は切らしておりまして 2017/10/04(水) 16:39:59.74 ID:ShlF8sGv
>>4
一太郎
一太郎
7: 名刺は切らしておりまして 2017/10/04(水) 16:39:00.25 ID:HMqSW/Qs
悪の権化はWord
あれの使いにくさがExcel方眼紙という忌み子を産んだ
あれの使いにくさがExcel方眼紙という忌み子を産んだ
続きを読む
この度は星の数ほどある情報サイトの中から、当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
今後の執筆活動の励みになりますので、よろしければ「いいね!」をお願いいたします m(._.)m。
続きと関連記事を読むには「いいね!」を押してください。
「いいね!」を押すと下のオレンジのボタンが「続きを読む」に変わります。「いいね!」を押しているけど次に進めない場合は、上にある「いいね!」ボタンを押して「いいね!」を取り消し、再度「いいね!」を押してください。