2017年06月17日(土)
トレンドなニュース
1: 稼げる名無しさん 2017/06/16(金) 19:58:51.61
特に初めて転職を検討する方の場合、履歴書や職務経歴書などの書類は、書き慣れないがゆえに相当苦労されるようです。「履歴書」「職務経歴書」「書き方」などのキーワードで書き方ガイドを検索して、最低限の体裁を整えて提出するという方がほとんどです。ただ、近しいキャリアでも書き方ひとつでずいぶん印象が変わることがあります。今回は、「会いたくなる職務経歴書」について深掘りをしたいと思います。
■「見やすさ」の肝は情報の取捨選択
社会人としての経験が増え、年齢が上がるほど、キャリアチェンジの節目が多いほど、簡潔に書くことが難しくなるのが「職務経歴書」です。時系列に出来事をまとめていく「編年体」や、類似の経験ごとにまとめていく「キャリア式」など、経歴内容や転職回数によって、人それぞれ苦労しながら自分にあったスタイルを探しているのではないでしょうか。
メインの経歴(社歴や職種歴)にあまり変化がなく、時々のエピソードや役割の変化を表現したい方の場合は「編年体」を選ぶことが多く、逆に転職で会社を変えたり、転職していなくても社内の人事異動で複数のキャリアを順不同に経験しているという人は、「キャリア式」を使って読みやすくまとめることが多いようです。
ただ、どちらの場合も「情報の粒度」に注意しないと、書くべき事実が次から次へと出てきてしまい、多い方だと10枚近くの大作になってしまったというケースもあります。
人事担当者は、ときには一つのポジションの募集で100人以上の応募者の書類を見ることもあります。いくら見慣れているとはいっても、5枚以上もあっては、なかなかしっかり読み込む集中力が湧かなくなってしまいます。
読みやすいフォントサイズや改行などの工夫はあるにせよ、最初の大原則はいかに情報を取捨選択するか、もっと言えば「いかに情報を捨てるか?」ということに尽きるでしょう。場合によっては、
●自分のキャリアの特徴を大きく分けるとこの3つに要約できる
●過去のキャリアは、ひとつの大きな柱に、5つの大きな枝がある
●起承転結で見ると4つの章に分かれる
など、できるだけ大枠で捉え直すと、説明もしやすくなるかもしれません。
以下ソース
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO17568870S7A610C1000000
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
見やすさってそんなに重要なのかお?

でも、見落としも出るから、確かに読みやすいに越したことはないな。
続きを読む
この度は星の数ほどある情報サイトの中から、当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
今後の執筆活動の励みになりますので、よろしければ「いいね!」をお願いいたします m(._.)m。
続きと関連記事を読むには「いいね!」を押してください。
「いいね!」を押すと下のオレンジのボタンが「続きを読む」に変わります。「いいね!」を押しているけど次に進めない場合は、上にある「いいね!」ボタンを押して「いいね!」を取り消し、再度「いいね!」を押してください。